資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 昭和39年1月 |
(西暦)年月日 | 1964/01/不明 |
巻数 | 2、2、2、3、3、6、6、6、9 |
区分 | 商工、商工、商工、農林水産、農林水産、宗教、宗教、宗教、芸能 |
内容 | 府織物試験場に機織実技指導コース新設。、大宮電気(株)福知山工場設立(この年この他に福知山メリヤス・西陣撚糸(株)福知山工場・八幡金属工場等設立)。、日本電池(株)、ファイバークラッド式蓄電池マイティパワー開発。、府綾部事務所、両丹茶の共同育苗園造成を計画し苗木45万本で自給体制をめざす。、舞鶴市西大浦地区、瀬崎みかんの大規模栽培に着手。、〔仏〕真言宗大本山大覚寺、毎月21日の弘法大師の命日を写経日に制定。、〔仏〕臨済宗妙心寺の山内および塔頭寺院の防災施設を4ヵ年継続事業で着手することに決定。、〔仏〕竜谷大学、『大正新脩大蔵経』の索引「華厳部」を完成。、南座では、家庭劇の曾我廼家十吾一座と高田浩吉の顔合わせ(花柳小菊・北上弥太郎・嵐吉三郎・円山栄子。「白鷺三味線」「寒椿」が評判)。 |
出典 | 商工行政20年、工場適地調査、京都 1/22、京都 1/8、中外 1/11、中外 1/12、中外 1/24、京都年鑑 昭40 |
新聞名 | |
参照 |