資料詳細

基本情報

項目 内容
(和暦)年月日 昭和5年5月
(西暦)年月日 1930/05/不明
巻数 2、2、2、2、2、3、3、4、4、4、4、5、5、7、8、8
区分 商工、商工、商工、商工、商工、農林水産、農林水産、社会、社会、社会、社会、教育、教育、建設・交通等、美術工芸、美術工芸
内容 京都市、観光課を新設。、京都織物(株)、洋服裏地シルパーを製織。、京都製靴組合設立。、『京都の実業』を『京都経済時報』に改める。、船井郡八木町信用利用組合設立。、竹野郡農会、水田むけ種鯉の飼養に成功 (府下で最初の試み)。、宇治の渇水問題で宇治町当局と日本レイヨン(株)対立 (会社側の堀抜井戸使用制限に対し宇治茶精製に支障ありと町当局が反対)。、本派本願寺保母養成所、東山区今熊野北日吉町に開設。、府農繁期託児所連盟結成。、出所者の自立更生を目的に敬天会設立。山科東野片下り町に施設敬天園を開設。六鹿清治、施設拡張に尽力。、藤岡円治郎ら、崇仁学区方面事業後援会設置。このほか各学区の方面事業後援会の結成をみる。、京大学生消費組合結成(関西で初の学生消費組合、昭6年、同志社大学に結成)。*1、*1 同学生消費組合は「反営利主義運動の旗の下へ。学校の営利化反対。政治的中立主義を排せ。組合に集中的支持を与へよ。学生は学生の店へ」をスローガンに掲げた。学校側は、同組合を認めず、終始問題とされた。しかし、発足当初300人の組合員は昭6には1,500人をこえ、昭8解散まで唯一の合法的左翼学生運動として活動。、京都名物の都踊り、ラジオで初の全国放送開始。、『深田康算全集』第1巻、岩波書店から刊(全3巻)。、津田塾主催、総合美術大講演会、岡崎公会堂に開催(「支那の近代生活とその芸術」内藤湖南、「新写実主義について」成瀬無極、「桃山時代」和辻哲郎、「芸術革命と絵画に於ける写実主義」黒田重太郎、「芸術の普遍性についての一考察」津田青楓)。
出典 京都市政史、京都の新興工業、京都商工要覧、京都商工会議所史、府案内誌、日出 5/5、日出 5/4、市学区大観、社会事業施設要覧 昭11、京都社会福祉事業名鑑、社会時報 2:11、京都地方学生社会運動史、京都地方学生社会運動史、日出 4/1、日本美術年鑑 1931、老画家の一生
新聞名
参照