資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 昭和3年 |
(西暦)年月日 | 1928/不明/不明 |
巻数 | 2、2、2、2、3、3、3、3、3、3、4、4、4、4、4、5 |
区分 | 商工、商工、商工、商工、農林水産、農林水産、農林水産、農林水産、農林水産、農林水産、社会、社会、社会、社会、社会、教育 |
内容 | 村雲銀行と辻銀行が合併して、中丹銀行(株)設立。、モスリン捺染、林染工場設立。、京都輸出絹織物検査所、商工省に移管。、府茶業組合連合会議所、宇治に新築移転。、南桑田郡農会、竹林組合を設置。家畜共済事業開始。、昭和丸によるサバ巾着網試験。、左京区田中の野市消滅。、左京区一乗寺の聖護院キウリの病害虫防除にボルド一液/■酸鉛/除虫菊などの使用開始。、府下製糸業不況のために1月から5月まで2割の操業短縮。、組合製糸昭和社設立。、ナップ結成。、府社会事業協会、何鹿郡東八田村小学校で第1回農繁期託児所講習会を開催。このごろからご大典記念事業とあいまって各地に農繁期託児所の設置をみる。、京都市に社会事業基金15万円下賜(昭4/2/13同基金規程制定)。、ご大典にあたり衛生の取締り・浮浪者取締りなどにとくに力点がおかれる。、*8 福井県では埼玉県についで通常県会において公娼廃止建議案を可決。京都でも横田大助・内藤広吉両府議が旧労農党所属神田兵三・奥村甚之助府議らに働きかけ、府会へ建議案提出をはかったが、結局昭4/1/19この廃娼案は大多数により上呈を拒否された。、不景気の影響で各校に中退者・授業料未納者続出、各校対策に苦慮。 |
出典 | 京都銀行20年史、日本機業史、京都商工要覧、府茶業史、丹波及丹波人、府水産史年表、近郊■菜作の変■、同上、府蚕糸業組合50年史、府産業組合50年史、京都地方労働運動史、社会時報 1:4,社会時報 2:11、6:8、市政史,市会史、日出 9/7ほか、日出 12/22,日出 昭4/1/20、日出 5/10 |
新聞名 | |
参照 |