資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 大正9年11月 |
(西暦)年月日 | 1920/11/不明 |
巻数 | 1、2、4、4、5、5、8、8、8、8、8、8、8 |
区分 | 政治・行政、商工、社会、社会、教育、教育、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 中立売消防屯所を廃し、川端消防屯所をおく。、機業景気挽回、賃機従業者ようやく復職。、京都市、養正託児所(上京区田中西河原町)・崇仁託児所(下京区東七条上ノ町)を開設。保育料不要。細民密集地の教育、風俗、衛生などの矯正に尽力。、府社会課、10年度社会事業および地方改良予算として17,000円を計上。助産婦の養成・授産所の新設・養老院の新設・地方講演を計画。、府立第一高等女学校、2年制の専攻科を設置。、京都私立独逸学校廃校、薬学専門学校独立校となる。、日本自由画壇、松村梅叟を同人に推挙。、霜鳥正三郎、京都高等工芸学校教師となる(洋画を担任、昭5教授)。、自習園設立(青年作家の工芸団体、会員〔磁器〕伊東義治・浮田楽徳・池田泰山・小川文蔵・井本米泉・浅見震蔵、〔漆器〕奥村亨ら、〔刺繍〕箸尾清ら)。、第4回国画創作協会展*2、東京上野竹之台陳列館に開催(出品数60点、うち会員12、会友13、入選35.樗牛賞佐原修一郎「老母の像」。出品会友伊藤草白・岡本宇太郎・甲斐荘楠音・粥川伸二・榊原始更・吹田草牧・杉田勇次郎・大14/1京都展を岡崎第2勧業館に開催)。、竹内栖鳳、三越本店第1回淡交会展に「斑猫」を出品。、富田溪仙・西村五雲合同展、土井撰美堂に開催。、*2第4回国画創作協会展: :入江波光「虹」、小野竹喬「春耕」、榊原紫峰「雪柳白鷺の図」、土田麦僊「舞妓林泉図」・「鮭之図」・「蔬菜」・「大原女(画稿)」、野長瀬晩花「スペインの田舎の子供」。村上華岳「説法の図」・「八重桜」・「瓜茄残暑」・「菩薩」、 |
出典 | 府庁文書 大15-14、日出 11・4、市政史,社会時報、日出 11/14、日出 11/16、薬大80年史、京都に於ける日本画史、京都洋画の黎明期、日出 11/20、中央美術 11:1、日本美術年鑑 昭18、富田溪仙遺作展目録 |
新聞名 | |
参照 |