資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 大正9年3月 |
(西暦)年月日 | 1920/03/不明 |
巻数 | 2、2、3、4、6、7、8、8、8、8、8 |
区分 | 商工、商工、農林水産、社会、宗教、建設・交通等、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 京都自動車工業(株)設立(八幡製作所(市内東山二条角)を買収、資本金10万円で組織、自動車・修繕事業、社長立入宗興)。、三丹電気(株)、舞鶴電気(株)を合併。、府山林会、久世郡宇治町の宇治川堤道に風致樹を植栽。、山本宣治、性の研究・産児制限運動を始める。、〔仏〕京都各宗花祭連盟結成。、三丹電気(株)、舞鶴電気(株)を買収。、新井勤也、陶磁器研究のため、中国南北および朝鮮を巡遊(6月帰国、陶器制作をはじめる)。、赤土社、旗あげ展を大阪高島屋に開催。、岸田劉生、第2回春陽展に「童女像」・「童女舞姿」など7点を出品(春陽会会員となる)。、佳都美村、組織を改善し京都美術工芸会と改称(会長藤代禎輔、総務神阪雪佳、会員伊東陶山・岩村貞蔵・岩村光貞・石本暁海・丹羽冬橘・河村蜻山・龍村平蔵・山田楽全・山鹿清華・古市卯之助・迎田秋悦・江馬長閑・宮永東山・三木表悦・清水六兵衛・鈴木表朔ら、出品公募制度を設ける)。、浜田庄司、イギリスから仏・伊・エジプトを経て帰国(5月まで京都の河井寛次郎宅に滞在、のち栃木県益子に入って陶器製作に没頭)。 |
出典 | 日出 3・3、与謝郡誌、府山林会報、大正文化、中外、与謝野郡誌、京都工芸大観、都市と芸術 222、岸田劉生、都市と芸術 205,大毎美術 3:5、日本美術年鑑 1929、現代の眼 |
新聞名 | |
参照 |