資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治45年4月1日 |
(西暦)年月日 | 1912/04/01 |
巻数 | 2、2、2、2、4、5、5、6、7、7、8、8、9 |
区分 | 商工、商工、商工、商工、社会、教育、教育、宗教、建設・交通等、建設・交通等、美術工芸、美術工芸、芸能 |
内容 | 京都博覧協会、第42回博覧会として、第8回全国製産品博覧会開催。、京都商品陳列所、陳列品の販売を始め、4・15までに900余円の売上げ。、大仏ホテル開業(部屋代は1人1円50銭の格安)。、飯野造船所開設。、白川学園、府教育会の附属事業から脇田良吉個人の経営に移る(6/7認可)。、京都帝国大学主催各学校連合庭球大会、京大コートで開かれる。、府教育会、白川学園を脇田良吉の経営に移す。教育会は3年間400円を補助する契約を脇田と結ぶ)。、〔仏〕京都市内の真宗大谷派僧侶が京都真宗教団設立。市内に21ヵ所の支部を設立し、法話を行なう。、京都・大阪・神戸間速達郵便開始(鉄道便のほか各郵便局間は全て自転車郵送、京阪間約2時間、12銭)。、飯野造船所、舞鶴に開設。、(~5)第17回新古美術品展、*1岡崎に開催(絵画140点、図案56点など)。、*1第17回新古美術品展覧会: :受賞者: :1等賞、「文台硯箱」稲垣和三郎、「モザイク模様孔雀花瓶」清水六兵衛: :2等、「唐織帯地」山田九蔵、「同」西村治兵衛、「蔦蒔絵手箱」田中彌兵衛、「平卓」三木表悦、「象嵌桐彫手箱」沖岡榮造、「音のゆくえ」石本暁海、「紋縮緬友禅」北岡玄之助、「鎚鉄海老花瓶」河内宗光、「堆黒百合」、逸見大吉: :3等、「狐怪」猪飼嘯谷、「薫風」石崎光瑤、「桃の節句」松村梅叟、「忍ぶ恋」不動立山、「筆合戦」中村美術店、「唐織帯地」市田文次郎、「同」井上七右衛門、「糸錦帯地」喜多川平八、「唐織帯地」中村半兵衛、「同」篠屋機業店、「綴錦帛紗地」太田平助、「同」東耕蔵、「縮緬友禅」岡島卯三郎、「羽二重友禅」池垣文次郎、「塩瀬友禅帯地」井上清三郎、「同帛紗地」北村喜三郎、「半襟柳の図」荒川益次郎、「雲竜紋花瓶」三浦竹泉、「古代模様花瓶」奥村松山、「春慶文台硯」西村彦兵衛、「蒔絵硯筥」神阪祐吉。 、(~18)京都座、河合・深沢・福井ら合同一座興行。(4/25静間・福井らで興行)。 |
出典 | 日出 4・1、日出 4・17、日出 4・4、飯野60年の歩み、同園発行白川学園,府誌 上、日出 4/2、府誌 上,『白川学園』、中外 3/31、4/11、日出 3/25、飯野60年の歩み、京都美術 25、京都美術 25、日出 3/29,日出 3/30、4/27 |
新聞名 | |
参照 |