資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治37年10月10日 |
(西暦)年月日 | 1904/10/10 |
巻数 | 4、4、6、8、8 |
区分 | 社会、社会、宗教、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 人円会、救済部を設け軍人家族のため上京区浄福寺内に幼児保育第1救護所開設(以後救護の枠を広げ、市内各地に救護所設置)。*7、*7 明38/1/21には下京区大和大路通四条下ル常光院内に第2救護所を開設している。そのほか京都市内には第6救護所まで開設。さらに伏見支部救護所・夏期臨時保育所(下京区新町通団栗上ル)を開設。戦争終了のため明39/3ごろには閉鎖。、〔仏〕下京区小島町の宝福寺(時宗)、本堂を再建。、関西美術会第3回展、*2岡崎町美術館に開催、総出品数600余点、非常に盛況、水彩画最も多く、油絵、墨絵、写真、印刷物、図案、陶器などを陳列)。、*2第2回関西美術会展: :主な出品(水彩)「冬の野」「冬の木」新井達也、(水彩)「笠置山」「兜」「古器物」など中沢岩太、(油絵)「古武士」「老婦」、(水彩)「農婦」「春郊」「月ヶ瀬」浅井忠、「春塘」「瀬田橋」牧野克次、(油絵)「メロスのヴィーナス」「肖像」「鴨緑江戦」鹿子木孟郎、「御幸図」田村宗立(なお宗立は文久年間の写生帖も展覧)。: |
出典 | 府日露時局記事,日出、京都美術協会雑誌147、美術新報 3:16,京都美術協会雑誌 147 |
新聞名 | |
参照 |