資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治33年4月1日 |
(西暦)年月日 | 1900/04/01 |
巻数 | 1、1、2、2、3、3、5、5、5、5、8、8、8 |
区分 | 政治・行政、政治・行政、商工、商工、農林水産、農林水産、教育、教育、教育、教育、美術工芸、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 警察雇を警察書記と改称。、府費分賦制施行(府費を市部郡部に分賦、直接賦税廃止)。、京都博覧協会、第30回博覧会として全国貿易品博覧会を岡崎町博覧会館にて開催(出品点数147,313点、観客129,973人、入場料総収入3,400円、~5・30)。、府下製茶業者、山城製茶トラスト結成。、京都府農事試験場を葛野郡桂村に設置(府農会中央試験場を府に移管。府県試験場国庫補助法により5年間1,000円ずつ交付)。、紀伊・宇治・久世・葛野4郡茶業生産家、紀伊郡六地蔵大善寺において組織化を検討。、文部大臣から教育資金9,700余円下付(明32/11教育基金令による)。、何鹿郡東八田村立農業補習学校開校(修業年限3年、村立尋常小学校舎を利用)。、葛野郡第三高等小学校設立(西院尋常小学校の一部。大7/4/1廃止)。、市立美術工芸学校専攻科開設。、(~5/26)第6回新古美術展覧会、*2岡崎町美術館に開催。、(~5/30)京都博覧協会、全国貿易品博を岡崎博覧会場に開催(出品:輸出品工芸品その他、輸入模造品を蒐集陳列)。、(~5/26) *2【第6回新古美術品展 受賞者】: :1等賞 飯田新七、下村正太郎、広岡伊兵衛: :2等賞 「野猪」木島桜谷、「求道忘軀」都路華香、「軽女惜別」上村松園、伊藤快彦、錦光山宗兵衛、伊東陶山、富田誠、喜多川平八、清水半兵衛、川島織物合資会社、宮崎平七ら21名: :3等賞「韓退之の図」西山翠嶂、「夜行の図」山田耕雲、「聖徳太子遇飢人」細野契月、「たそがれの図」田畑秋濤、「野外日暖の図」橋木菱華、「花鳥の図」上田萬秋、「柳岸薫風の図」西村五雲、「そのの春の図」信近春城、「四季美人の図」内海吉堂、「四天王の図」桜井忠剛、「芹摘の図」堀規矩太郎、「器物の図」海東久、「清水寺の図」中村 「少女の図」堀川寿吉郎、「児童遊戯」中立翫古、僲、「白彫牡丹花瓶」清水六兵衛、「青華牡丹孟」 平岡利兵衛、「青華人物孟」岡本富之助、「牛童子置物」月谷乾女ら。 |
出典 | 訓令27号、府県制度資料、京都博覧会沿革誌、政経大年表、告示91号,府水産講習所報告、日出 4/5,府農会報 94、府会志、実業教育50年史、市立学校園沿革、日出 4/10、京都美術協会雑誌 96、京都美術協会雑誌、日出 5/6,京都美術協会雑誌 96 |
新聞名 | |
参照 |