資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治29年4月1日 |
(西暦)年月日 | 1896/04/01 |
巻数 | 1、1、1、6、8、8、8、8 |
区分 | 政治・行政、政治・行政、政治・行政、宗教、美術工芸、美術工芸、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 上・下京両収税署開署を告示(上京は府庁内、下京は寺町綾小路下ル中ノ町)。、府処務細則改正施行(訓示・公示を廃して告示を設ける)。、西裏辻憲兵屯所開所。、〔仏〕本派本願寺派遣の京都監獄教誡所教誡僧はこれまで無給であったが、今後月額5円支給。、(~5/30)第2回新古美術展*1、市工業館に開催(京都美術協会主催、この年からはじめて審査・授賞を行う。前田正名「美術は工業の母なり」を演説)。、(~5/30) *1【第2回新古美術品展覧会】: :Ⅰ:審査員: :審査長 今泉雄作、 審査幹事 大沢敬之: :(絵画)富岡鉄斎、岸竹堂、今尾景年、望月玉泉、田能村直入、(彫刻漆器)旭玉山、伊東貞文、三上治助、(陶磁器)清風与平、伊東陶山、谷口長治郎、高橋道八、錦光山宗兵衛、(金属及び七宝)並河靖之、紹美栄祐、秦蔵六、(織物) 飯田新七、佐々木清七、西村治兵衛、鳥居喜兵衛、(刺繍)西村総左衛門、田中利七、小林久次郎、(染物)廣岡伊兵衛、斎藤宇兵衛、岡崎卯三郎、(糸染物)木村卯七、児島定七、(扇団・扇)石角喜三郎、宮脇新兵衛、(雑部)丹羽圭介、金子錦二:、:Ⅱ 受賞者: :1等賞金牌、「七宝花鳥十二角香炉」並河靖之、「美芳広東織桜花模様帯地」飯田新七、「黄磁蜀葵花紋花瓶」清風与平: :2等賞銀牌、「日光山一之瀑布」今尾景年、「能楽井筒彫刻置物」藤田彌助、「蓮式蒔絵茶入」山本利兵衛、「壺式銅花瓶」秦蔵六、「水用盃模様黒繻珍帯地」下村正太郎、「○茶地柳橋水車模様繻珍帯地」西村治兵衛、「芦手龍田川模様黒繻珍帯地」鳥居栄太郎、「嵐山図毛彫銀湯沸」橋本一至、「飢杭式水車絵陶花瓶」伊東陶山、「歌仙歌骨牌蒔絵香盆」西村彦兵衛、(続き) :3等賞、「鐘鬼戯楽」望月玉泉、「月下鶉」梅村景山ら32名: :褒賞、「山水」上田萬秋、「冬叢飛鶉」山田文厚、「孔雀霊芝」山本桃陽、「雪中炭竈」星野蟬水、「嵐山夜景」大八木常正、「雪中観音」後藤龍光、「夏月螢」高山青嶂、「栗猿」一見連城、「雪景山水」森島春樵、「芙蓉峰」鈴木松僊、「月ヶ瀬春色」有友蘭溪、「水墨松林」池田鴨江、「資朝郷雨宿」藤井春水、「雪景松林」藤島清漣、「青楓瀑布」三宅呉暁、「溪流」土田喜仙、「山村暁晴」六人部暉峰、「雲峰秋霽」河村虹外、「月夜香魚」前田玉英、「鐵拐仙」望月玉溪 |
出典 | 告示3号、官報3831号、府令達要約、官報3831号、府令達要約、監獄教誡史、京都美術協会雑誌 47,京都博覧協会史略、京都美術協会雑誌 48,日出 5/26 |
新聞名 | |
参照 |