資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治28年4月1日 |
(西暦)年月日 | 1895/04/01 |
巻数 | 2、2、3、5、6、7、7、8、8 |
区分 | 商工、商工、農林水産、教育、宗教、建設・交通等、建設・交通等、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 京都岡崎において第4回内国勧業博覧会開催(~7・31、会期中入場者113万人)。、真宗信徒生命保険(株)開業(油小路御前上ル、資本金50万円、社長小西新右衛門)。、京都府簡易農学校設立(愛宕郡大宮村大徳寺内(4/29授業開始。明29/9/18葛野郡桂村に移転)。、府、簡易農学校を愛宕郡大宮村字東紫竹大門に設置。4/11同校規則制定。4/29大徳寺境内の寺院を借り授業開始。、〔神〕豊国神社宝物展(~5/30)。同社境内の小教院に豊公の肉筆・肉付歯・羽織ほか多数展示。、第4回内国勧業博覧会、京都岡崎で開催(7/31まで総入場者113万人)。、京都電気鉄道(株)、七条・岡崎博覧会場間営業開始。また、官設鉄道も各駅より京都への往復運賃を2割引とする。、(~7/31)第4回内国勧業博覧会*1、岡崎町博覧会場で開催(黒田清輝の裸体画「朝妝」の陳列可否につき世論沸騰。とくに京都の染織工芸が優れる)。、"(~7/31) *1【第4回内国勧業博(授賞式 7/11)】: : 審査官(第2部のみ): :○第18類絵画、その1、着色水墨画、森本後凋(主任)・岸光景・今泉雄作・野口幽谷・前田健二郎・今尾景年・川端玉章・田能村小虎・岸竹堂・鈴木松年・久保田米僊、その2~4、油絵水彩その他、松岡寿(主任)・安藤忠太郎・黒田清輝・川端玉章・小山正太郎・大熊氏広・長沼守敬: :○第19類彫刻、材料を問わず、今泉雄作(主任)・高村光雲・石川光明・海野勝珉・岡崎雪声・鈴木長吉・旭玉山・紹美栄祐・橋本一至・黒田清輝・安藤仲太郎: :○第20類造家造園、図案および雛形、山口半六(主任)・岸光景・前田健二郎・石川光明・伊東忠太:" :第21類美術工業、その1、漆器、三井八郎二郎(主任)・岸光景・前田健二郎・池田泰真・山本利兵衛: :その2、金属、雨森菊太郎(主任)・海野勝珉・岡崎雪声・半田良七・紹美栄祐・大熊氏広・橋本一至・長沼守敬・鈴木長吉・前田健二郎: :その3、陶磁玻璃七宝 岸光景(主任)・牟田良七・伊東陶山・高橋道八・清風与平・並河靖之・濤川惣助: :その4、織物繍物等、平賀義美(主任)・前田健二郎・西村総左衛門・飯田新七・西村治兵衛・川島甚兵衛・佐々木清七・斎藤卯之助・岸竹堂・川端玉章: :その5、各種美術工業、前田健二郎(主任)・岸光景・今泉雄作・高村光雲・斎藤卯兵衛: :その6、美術工芸図案、前田健二郎(主任)・森本後凋・今泉雄作・牟田良七・岸光景:" ○第22類石版写真および書: :その1、木版石版金属板篆刻等、森本後凋(主任)・小林卓蔵・富岡鉄斎・黒田清輝・安藤仲太郎・石川巌・小山正太郎・今泉雄作: :その2、着色写真・写真版、石川巌(主任)・松岡寿・黒田清輝・安藤仲太郎・小山正太郎・平賀義美: :その3、書、三井八郎三郎(主任)・小林卓蔵・前田健二郎・富岡鉄斎・森本後凋・田能村小虎: :2 受賞者(第2部のみ) :○名誉賞、「刺繍楊柳観音図」西村総左衛門、「陶磁器・白磁桜花紋花瓶青華松鶴花瓶」清風与平:" *2【受賞者(第2部のみ)】: :○名誉賞、「刺繍楊柳観音像」西村総左衛門、「陶磁器・白磁桜花紋花瓶青華松鶴花瓶」清風与平: :○妙技1等賞、「七宝四季花鳥図花瓶」並河靖之、「蒔絵各種」京都奨美会、「織物綴錦観音図」川島甚兵衛、「刺繍荒浪図屏風」飯田新七: :○協讃1等賞、「刺繍友禅染各種」斎藤卯兵衛: :○妙技2等賞、(絵画)「腰越真景図屏風」森川曽文、「耶馬溪図屏風」今尾景年、「雪中芦雁図屏風」望月玉泉、(彫刻)「角彫朽蝕髑髏牙彫小髑髏」旭玉山、(美術工業)、「京都奨美会出品・桑棚色紙蒔絵・石山手匣蓋裏巻絵」富田幸七、「同会出品蒔絵螺鈿春秋歌意厨子棚扉」山本利兵衛、「同会出品蒔絵住江硯筥」熊谷正太郎、「倭緞子??模様帯地」伊達虎一、「繻珍小袖幕衝立」佐々木清七、「陶製群蝶花瓶」伊東陶山、西村総左衛門出品「天鵞絨友禅金閣寺図壁掛」藤井徳三郎、「綴錦鳳凰堂真景壁掛」西村治兵衛、「鵞絨友禅金閣寺虎鷲」西村総左衛門: :○協賛2等賞、西村総左衛門出品「天鵞絨友禅虎鷲図」岸竹堂:" ○妙技3等賞、(絵画)「捻華微笑」谷口香嶠、「嵐山春景」鈴木松年、「豊公観花」三宅呉暁、「久多瀑布雪景」山元春挙、「松間繊月」竹内棲鳳、「秋景山水」野沢如洋、「長良川鵜飼」川合玉堂、「上加茂春景平安宮秋景屏風」原在泉、(彫刻)「木彫田村麿像」疋田音吉、「池田清助出品木彫養老孝子」山崎春吉、(美術工業)「京都奨美会出品銀製制定家歌意香炉」橋本一至、「木製唐草彫平卓」高木卯之助、「京都奨美会出品蒔絵住江文台」鈴木長二(今まで長次郎だったので、これが間違いの可能性高いです)郎、「磁製黒地金描花瓶」高橋道八、「飯田新七出品刺繍荒浪屏風」加藤駒次郎・谷口馬太郎、「佐々木清七出品繻珍小袖幕衝立」稲田菊太郎・山岡藤助、" 「西村治兵衛出品綴錦鳳凰堂壁掛」中川弥七、「西村総左衛門 出品天鵞絨友禅虎鷲」藤井繁太郎、「西村総左衛門 出品刺繍観音」小林久二郎、「飯田新七 出品友禅牡丹」村上嘉平、「吉岡吉兵衛出品白磁介殼彫花瓶」清風与平、「銅鋳古○式花瓶」秦蔵六、「西村治兵衛出品友禅小屏風」矢野清助、「宣徳銅班文飾壺」紹美栄祐、「磁製青華山水花瓶」錦光山宗兵衛、他に小谷孫三郎・井上力蔵・熊谷市兵衛・池田有造・矢代庄兵衛・小林久二郎・下村正太郎・鳥居栄太郎・西村治兵衛・飯田新七ら" :○褒状、(絵画)「雪壑松濤」谷口靄山、「清少納言褰簾図」上村松園、「妙音天女」都路華香、「水墨春秋山水」田能村直入、「文殊間疾」菊池芳文、「桂離宮園林堂夏月深山」鈴木瑞彦、「宮中舞御覧」土佐光武、「夏景山水」「冬景山水」秦金石、「保津川景」森春岳、「桜花山溪」小林呉嶠、「春景山水」国井応陽、「今宮安良」「比祭図」丹山竹翠、「師賢卿琵琶」田中松斎、「前九後三両役図」岩崎嘯雲、「中古雛図」海外天年、「旭鶴」前田玉英女、「富嶽」鈴木松僲、「柳下双雁」前川文嶺、「溪山樵夫」山田文厚、「東大谷景」羽田月洲、「秋草双鹿」「紅楓栖鳶」浅江柳喬、「大極殿図」長谷川玉純ら" |
出典 | 京都博覧会沿革誌、日出 10・15、府令40号,公示158号、府誌 上、府令40号,公示53号、府誌 上、日出 3/15、京都商工会議所史、日出 3/27,日出 3/29、日出 3/30~、京都美術協会雑誌 38,:京都美術協会雑誌 36 |
新聞名 | |
参照 |