資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治27年4月 |
(西暦)年月日 | 1894/04/不明 |
巻数 | 1、1、2、2、3、5、5、5、6、6、6、8 |
区分 | 政治・行政、政治・行政、商工、商工、農林水産、教育、教育、教育、宗教、宗教、宗教、美術工芸 |
内容 | 上京区役所市税未納者572戸の財産差押えに着手。、京都在住旧官家士族、堂上華族にも恩賜金ありと聞いて寺町の清浄華院に会し、我々にも恩典ありたい旨の歎願を宮内省に出そうとしたが、意見まとまらず。、一信社設立(発起人山田七郎ほか、特許・意匠考案・広告取次等、本部実業クラブ内)。、五二会開会式、府庁において挙行(参加者全国から約800名)。、相楽郡加茂村の柴崎久五郎ら、山城茶製師同盟会を組織。、府教育会、臨時総集会を開催(井上文部大臣を招聘。文相、京都は美術工芸教育に特に力を入れるべきことを演説)。、大谷尋常中学校、東山今熊野池田町に移転、9月、真宗第一中学寮と改称。、妙心寺派、学制改革により大教校・中教校を廃し、普通学林を美濃霊松院内および竜安寺内におく。、〔仏〕清沢満之が病気悪化のため大谷尋常中学校の教職を辞任。、〔基〕平安女学院開校。院主は多川幾造、校長はグリング、教頭は田村邦太郎で、同校教師・生徒は聖公会小川講義所の礼拝に出席。、〔仏〕妙心寺派、学制改革により大教校・中教校を廃し、普通学林を美濃霊松院内および竜安寺内におく。、巨勢小石、日本美術協会の嘱託により皇室御用画を揮毫(「若菜図」(聖上)「菊花図」(皇后宮)「逸勢女昼伏夜行図」(皇太后宮)。 |
出典 | 日出 3・18、日出 4・29、日出 4・5、時事新報 4・15、府庁文書 明31‐19,日出 9/9、京都教育 49 、大谷中高90年史、妙心寺600年史、大谷中高校90年史、聖公会京都地方部資料、妙心寺600年史、京都に於ける日本画史 |
新聞名 | |
参照 |