資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治12年12月22日 |
(西暦)年月日 | 1879/12/22 |
巻数 | 5、8、8 |
区分 | 教育、美術工芸、美術工芸 |
内容 | 知事、勧業場に上下両京区内の画に関する工商93人を招き、画学校設立のための献金を勧奨。、槙村知事、勧業場(河原町二条下ル)に上下両京区内の画に関係する工商93名を招集し画学校の創立に賛成し建築費補助の寄付金を募る。*2、*2【画学校設立に際し槙村知事の招集した工商人名】 陶工:清水六兵衛・高橋道八・入江道仙・西山伊八・幹山伝七・錦光山宗兵衛、陶器商:藤田利七、呉服商:下村源蔵・飯田新七・井上七右衛門・熊谷市兵衛、書画商:熊谷久兵衛・島川長次郎・能勢駒次郎、七宝焼工:並河靖之、鉄葉工:村上虎次郎、銅器工:吉田安兵衛・下村九兵衛・田中龜太郎、書肆:村上勘兵衛・出雲寺文次郎・田中治兵衛、玩弄品卸商:清水治兵衛・野村清右衛門、表具師:奥村清右衛門・松浦又三郎、仏画表具師:赤松定次郎、木綿問屋:辻忠郎兵衛・藤原忠兵衛、形付紺染工:田村治助・稲垣孫兵衛、漆器商:西村彦太郎、蒔絵工:浅野孫七、半襟商:山崎倭文、友仙染商:西村治兵衛・西村総左衛門・内貴清兵衛・多田佐一郎・市田理八、上代板引工:林長次郎、仏工:和田九右衛門、繍工:福井清七・大下藤七、織物仲買商:矢代庄兵衛・堀井九七・新實八郎兵衛・森治郎右衛門・中村半兵衛・小西治郎右衛門、絵具染草商:紀藤兵衛・長瀬伝兵衛、扇子商:田村安兵衛、絵刷毛商:西村彌兵衛、扇子地紙商:内藤半右衛門、扇子商:平野久五郎、石工:岡野傳三郎、團扇商:綾喜助・鵜飼源三郎、大工:三上吉兵衛、綸子職工:小林伊助、紋職工:伊達彌助、絵絹仲買商:酒井長四郎・杉本伊助、袱紗商:田中利兵衛、友仙染工:山田宗七、縫箔工:安田新造・並河吉之助・金森吉兵衛、(市中女紅場世話掛ら23名は省略)。: :市立美工沿革略: |
出典 | 市立美術工芸学校沿革略、市立美工沿革略 |
新聞名 | |
参照 |