資料詳細
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
(和暦)年月日 | 明治9年3月15日 |
(西暦)年月日 | 1876/03/15 |
巻数 | 2、3、5、8、8、9 |
区分 | 商工、農林水産、教育、美術工芸、美術工芸、芸能 |
内容 | 第5回京都博覧会を京都御所において開催(~6・22)。、第5回京都博覧会(従来と異なり、第1、第2会場を設け、第2会場を農業博覧会場とする)。、同志社英学校、D.W. Learned(ラーネッド)、W.Taylor(テイラー)を、3年契約で雇入れる。、(~6/22)第5回京都博覧会*1、第1会場京都御所、第2会場仙洞旧院および大宮御所に開催(出品総数、非売品・8,324点、売品140,919点。第1会場を5大区分し、区毎に各小区を設ける。第1大区 金銀玉石・文武の器具・古製の陶器・漆器等諸家の蔵品、第2大区 審査品評を希望するものをはじめ、市郡各区ならびに諸府県出品、第3大区 御物および博物館蔵品、第4大区 諸商社の売品・女紅場の製品・第5大区 西陣織機の実演・布帛の類ならびに諸商社の出品。第2会場は動植物をはじめ農産物。なおこの年も補助博覧として日を定めて書画揮毫を開催)。、*1第5回京都博覧会 1 審査官 飯田孝次・川原忠治郎・明石博高・中山精一・野辺地尚義・田代俊二・伊藤惇・伊良子光信・柴田是真・廣野孫三郎 2 品評方 〔甲の部〕山本章夫・田中宣之・熊谷弥右衛門・熊谷久兵衛・佐々木治兵衛・市田理八・国松栄吉・真清水蔵六・大橋四五六・丹山青海・秦蔵六・塩川文麟・岩田半平・百川儀助・福田庄兵衛・西村治兵衛 〔乙の部〕岸田藤七・長尾小兵衛・大島善兵衛・矢代庄兵衛・三上復一・中西昌作・喜多川平八・中孫三郎・清水六兵衛・松村良助・八木伝兵衛・高橋同八・幹山伝七・熊勢角右衛門 ・木村表助・浅野友七 〔丙の部〕金谷五郎三郎・三越喜右衛門・下村忠右衛門・土田友湖・河原林秀国・七條康教・井手善兵衛・駒沢利斎・木村平兵衛・飛来一閑・赤松則雄・高橋友七・飯田義兵衛・美濃部忠兵衛・村上虎次郎・雲林院文蔵・永楽善五郎・雨森退輔、その他品評方補助 134人、審査は博覧会物類審査仮規則11条を定め、日割を決めて行なう。 3 受賞者(6/22 授賞式挙行) ○有功金牌1個 西洋機器模製 造幣寮 大野規園 ○銀牌17個 (内訳 進歩1、有功10、妙技3、補助4) ○銅牌143個 (内訳 進歩22、有功104、妙技5、補助12) ○進歩銅牌「牧童の図」今尾景年 ○銅牌 錦光山宗兵衛 ○褒状 「鯉魚浮藻図」 幸野楳嶺 ○褒状 原在泉、巨勢小石「群蝶図」 ○進歩銀牌 3代清風与平。 ○ほかに4代高橋同八・並河靖之・紹美栄佑・8代中村宗哲・帯山与兵衛ら受賞。、(~6/22)第5回博覧会、売店(会場仙洞御所)に多見蔵・璃寛・延若・右団次・宗十郎・仲助その他が、鬢付油・紅粉・白粉・髪付・髷括・手拭・簪・扇・団扇・頭痛膏等を売出す。 |
出典 | 京都博覧協会史略、京都博覧新報2号、同志社90年小史、京都博覧会沿革誌、京都博覧会沿革誌、博覧協会五十年紀要 |
新聞名 | |
参照 |