資料詳細

基本情報

項目 内容
(和暦)年月日 明治7年
(西暦)年月日 1874/不明/不明
巻数 1、1、2、2、2、2、2、3、4、4、4、5、5、5、7、7
区分 政治・行政、政治・行政、商工、商工、商工、商工、商工、農林水産、社会、社会、社会、教育、教育、教育、建設・交通等、建設・交通等
内容 明1より同7までの府下行賞者(人命救助126人、強盗逮捕83人1カ村、窃盗逮捕168人、慰労者1,913人10類、防火功労者609人4組、御一新献金者774人528町、療病院献金穀者581人)。、田中村・西紫竹大門村・東紫竹大門村(愛宕郡)、八条村・宇多野村・花園村・梅ケ畑村・太秦村・嵯峨野村・下嵯峨村・大森村・小野村(葛野郡)、森本村・久世村(乙訓郡)、吉祥院村・石島村・西中村・福稲村・向島村・横大路村・下鳥羽村(紀伊郡)、野村(久世郡)、田辺村・興戸村・立川村・岩山村・奥山田村(綴喜郡)、並河村(南桑田郡)、長谷村・細野村・神吉村・下弓削村・下宇津村(北桑田郡)、胡麻村・畑郷村・保野田村・志和歌村・富田村・実勢村・下山村・豊田村・質美村(船井郡)、於與岐村・十根村・建田村・睦合村・八津合村・五津合村・五泉村・睦寄村・故屋岡村・老富村(何鹿郡)、地頭村(加佐郡)新置。、大阪活版製造所京都支店點林堂、烏丸三条上ルに創業。、紀伊馬新助ら七宝を企業化し、次いで菅谷謙次郎ら開業し、七宝の基礎を確立。、粟田の陶業者丹山陸郎はオーストリアから水金を持ち帰り絵付に使用。、南京繻子の輸入で西陣繻子圧迫される。、西陣の貴尺・三八・長尺(いずれも黒繻子)は明4~5まで盛んな売行き。この年仙台地方の南京繻子におされる(明11ころから南京繻子の模造名でまきかえし)。、与謝郡養老村長江の北仲徳三・北沖兵三郎ら、エイト網新設(その後、燃料の木代と漁獲の収支償わず、明18ごろに中絶)。、府、中央に「府下士族ノ貧福並授産ノ方法取調書」を提出。*4、上京第16区下石橋南半町千田藤兵衛、この年ごろから同区内の難渋者に対し7月、12月に施与(大人1人金10銭、小児1人金5銭)。、*4「当府下士族ノ現況大ニ富栄ナルモノ鮮ナク極テ貧窮ノモノ少シナリ概シテ之ヲ見ルトキハ貧富機ント半ニアリ然而テ其常産ニ至ツテハ未定ノ輩ヲ最多シ或ハ土地ヲ拓クモノ茶ニ桑ニ損失シ或ハ商店ヲ開クモノ未錬ニ悲算ニ敗覆ス只農トナリ工トナルモノ偶々失錯ヲ免カルモ従事スルモノ又少ナシ故ヲ以テ授産ノ法ヲ設ルコト尤難キ所トス然レトモ漸次ニ之カ方法ヲ設ケ其後急ヲ詳ラカニシ終ニ常産ニ甚カシメントス・・・」とあり、また当時の府下の士族は6,360戸(内訳は金禄公債証券受取戸数3,743戸、奉還士族戸数2,032戸、無禄士族戸数585戸、家族数は19,713人)であった。府は京都市内をはじめ府下の士族の生活状況を報告している。、3/18文部省令で和算(そろばん)のみの教授でもよくなったが、このころ和算教授法に苦労し、学務課員吉田秀穀、知事の命により壁かけ用に大算盤を発明(球の中に鯨のヒレを入れ球が落ちないようにしたもの)。、学監マレー、「予等巡回中最モ心ニ感シタルハ京都府ナリ」と、府官の努力・和洋算のこと・女子教育の盛んなこと、などを申報。、府、「市街諸経費課出并金銭出納順序」を制定(戸別出金の方法を確立。小学校入費は、会議所費・火防費などと共に一区内に通じた経費)。、淀川本流の伏見・天満橋間の舟運のため、15年計画をもって低水位(5尺)の水深を保たせる工事を開始(工費87万余円)。、初田岩次郎、神戸の商館と特約して下京を正面高瀬川西岸でセメント販売開始。屋号<灰岩>。明15、大阪セメント(株)と特約し京都でセメントの一手販売をする(鱗印セメント)。
出典 府史 刑賞類、市町村合併史、府誌 下、府著名物産調、京焼百年の歩み、西陣史、日出 明40・9・29、府漁業の歴史、府庁文書 明7-2、府庁文書 明11-18、府庁文書 明7-2、京都小学30年史、文部省年報 明7、府史、田辺町史、日出 明41/12/24
新聞名
参照