資料詳細

基本情報

項目 内容
(和暦)年月日 明治5年10月
(西暦)年月日 1872/11/不明
巻数 1、1、2、2、2、2、3、3、3、4、4、4、4、4、5、5
区分 政治・行政、政治・行政、商工、商工、商工、商工、農林水産、農林水産、農林水産、社会、社会、社会、社会、社会、教育、教育
内容 地券心得書制定布告。、大蔵省元淀・山家・綾部3県世襲卒を士族に、一世卒を民籍に編入させる。、伏見集書会社設立。、プロシヤの商社から製紙器械到着し、葛野郡梅津村桂川東岸に製紙場の建設着手。、プロシヤ製の器械により、活字組立て開始。、市内中心部に石油灯を点ずる。、与謝郡伊根浦の平田村、豊岡県に湾内捕鯨業につき鑑札交付を申請。この月、豊岡県勧業課は同浦の亀嶋村に従来の慣行捕鯨漁の存続を許可し*7、以後両村間に捕鯨漁の問題絶えず。、府、「地券心得書13か条」を布告。、*8明5/11の一石当り、米;山城全国・3円28銭3厘、桑田郡・2円65銭7厘、船井郡・2円58銭2厘、何鹿郡・2円44銭6厘、大豆;桑田郡・4円1銭9厘、何鹿郡・3円34銭4厘。、府、ヨンケルを招き愛宕郡第5区粟田口村青蓮院宮旧邸に仮療病院開設を達す(11/1開業、続いて本院建設の方針を樹立。管内すべての医師に療病院維持費として毎年戸別に金1円ずつ出金させる。10/24新宮凉閣、絵馬権之介、真島利民を仮療病院当直医薬局掛兼務に、楢林建吉、前田松閣、小石中蔵を当直医に、横井俊介、田中元造、松岡周吉を薬局出任に、安藤精軒を療病院掛に命ずる)。*3、府、太政官布告により管内に人身売買の禁止、遊女開放についての詳細な心得を達す。*4、下京第15区(弥栄)婦女職工引立会社取立願書、会社規則を府に上申(太政官布告の人身売買禁止、遊女解放令に呼応したもの。11/2府はこれを許可、のち各遊所あいついで会社を設立)。、*3【京都療病院の開業式の模様】
本日朔日、京都療病院建営アラセラレ、三条通粟田青蓮院旧宮邸ニテ仮病院開業式ヲ行ハル。当日京都知参事以下諸官員、礼服ニテ出仕アリ、教師並病院勤役ノ医主、及ビ寺院ノ僧侶ニ酒肴ヲ賜フ、一等料理ハ西洋仕立ニテ、教師並ニ知参事諸官員及ビ病院当直医員ノ設ケトカ・・・ 滋賀新聞 明5/11、*4今般遊女芸者之類改正ニ付左之通可相心得事。
一、遊女芸者之類年季奉公解放ニ付テハ是迄種々名目ヲ以抱同様之部に至るまで速に其人主人江差帰し最前身代金等相渡有之者ハ即金返済勿論ニ候得共万一其儀難出来者ハ相当之年賦ヲ以テ人主より可申請受。
一、右解放之上身元困窮せる且当人差別ニ仕馴候芸も無之不得止よりして遊女渡世致度者ハ其趣願出之上鑑札相改つかはす可候条来ル十一月五日限勧業場江可申出事・・・
、府、ヨンケルを招き療病院を11/1から開業する旨布達(まず医学の意義を説き、有志者が節約貯金した金を寄付したことを称賛)。、下京第15区(弥栄)、婦女職工引立会社取立願書・会社規則を府に上申(これは10月の太政官れ「娼妓解放・人身売買禁止令」に呼応(11月府はこれを奨励し「席貸遊女芸者共税金其区内之分ハ、半分右会所助費金トシテ下渡候」と指摘。明6/3/3開場)。
出典 府史 租法類、府史 戸口類、伏見町誌、府史勧業類、府史勧業類、財界半世紀、府漁業の歴史、府史、府庁文書 明5-8,府庁文書 明5-10、府立医大80年史、府庁文書 明5-10、府史,京都新聞49、京都新聞52、府誌 上、府庁文書 明1‐11、府史,府誌 上
新聞名
参照