資料詳細

資料情報

項目 内容
区分 貴重図書
タイトル 年中御祝儀方供御
タイトルよみ ネンジュウ ゴシュウギカタ クゴ
巻次
編著者
出版者
出版年月 江戸時代中期
内容細目
別書名
別書名よみ
解説 袋二カ所綴 檀紙表綴 墨付十二丁 外題左肩「當時年中御祝儀供御」 内題「年中御祝儀方供御」識語「右者勢田大判□明法博士正四位下兼備前守/中原治勝以正本寫之畢」 一年間の節日における食事の献立を記したもの。正月元日に始まり十二月の煤払、さらに節分、立春まで月日を追ってその日の食事の献立が詳細に記されている。最後に年中行事以外の祝儀の献立を、「御目出度事」として初献から七献まで記している。献立の記されている節日は以下のとおり。正月元日、四日、六日、七日、八日、十一日、十五日、十六日、十七日、二十日、二月朔日、三月節句、五月節句、六月朔日、十四日、晦日、七月七日、十五日、八月朔日、十五夜、九月節句、十月亥日、十二月八日、御煤払い、節分、立春、御目出度事。本文中では、この食事献立がどこのものか記されていないが、文中に「元日之御會於紫宸殿」「内膳司南階ヨリ上之」等の記述から、京都の宮中の食事献立であると考えられる。成立年代は、明法博士(みょうぼうはかせ)である中原治勝(1625~1679)が正本より筆写したことが識語に書かれていることから、中原治勝が明法博士になった延宝3(1675)年から彼が没する同7年の間に筆写されたと考えられる。
分類 210.098
請求記号 貴||||345
書誌詳細 こちらをクリックしてください。
図書館書籍リンク情報
参照
閲覧制限 なし
閲覧事前予約 閲覧は事前にご連絡ください