資料詳細

資料情報

項 目 内 容
区分 貴重図書
タイトル 薩戒記
タイトルよみ サッカイキ
巻次
編著者 中山定親著
出版者
出版年月 江戸時代初期(中期写本混入)
内容細目
別書名
別書名よみ
解説 写本 [複製済(214.6-N45-1-7)]
薬袋紙表紙(渋引・黄染紙混入)
外題中央「薩戒記應永卅二年正月下二月三月四月上廿一日迄(應永卅二年四月下五六七八・應永卅二年九月十十一十二應永三十三年正月六月祕本録・應永卅三年上正月下二三下・應永卅三年四月五月六月七月八月九月・應永卅三年十月十一月十二月正長元年八月・正長二年春三月正二三永享二年二月三月四月・永享二年十二月同五年正月二月三月・永享五年正月・永享五年四月(-十二月)同六年十月・永享六年十十一十二・永享九年八月永享拾年二月同十一年正月閏正月始終・抄應永廿五年正月・抄出應永廿六年正月應永廿八年正月・抄出應永廿六年同三十年・重陽平座部類 應永卅一年正長元年・抜應永三拾二年書正月・部顔抄節會叙位・私要抄第四・抄出宣下消息等自應永廿五年至永享四年・抜書・應永三十年四月)」
内題「薩戒記」
蔵印「廣橋藏書」
奥書(永享五年正月)「以正本官庫物也於灯下漸漸書寫之可祕可秘/寛永第四仲春初二 從二位行權中納言兼中宮權大夫源(中院)通村」
(同年三月)「以官庫物定親卿自筆正記書寫之深箱底/莫兔外見外見/寛永第四仲春初七 從二位行權中納言兼中宮權大夫源通村」
(永享五年正月)「以正本官庫物也於燈下漸漸書寫之可秘可秘/寛永第四仲春初二 從二位行權中納言兼中宮大夫源通村」
(永享五年五月)「官庫本也/以定親卿自筆正本書寫之/寛永第四仲春初九蓂 從二位行權中納言兼中宮權大夫源通村」
(同年九月)「以自筆正記官物書寫之 寛永第四仲春仲二夜 權中納言源朝臣」
(應永廿八年正月)「此一冊者御柏原院宸筆新院官庫御本/申出令書寫一校畢/寛文第六正月上旬 羽林中郎將藤原定淳(今城)」

中山定親は室町時代中期(1401~1459)の公卿で、父は正二位権大納言中山満親、母は伊予守満貞の娘。故実家として知られ永享8(1436)年武家伝奏となる。嘉吉3(1443)年権大納言となり弾正尹を兼ねる。文安3(1446)年正二位に叙されたのち辞職し、同5年出家した。法名祐繁。「薩戒記」は定親の日記で「定親卿記」「霜台(ソウタイ)記」等ともいう。記名「薩戒」は「さだちか」の唐風反名(カエシナ)であり、「霜台」は弾正台の唐名で兼官弾正尹によったもの。応永25(1418)年からはじまるが、日次記(ヒナミキ)は嘉吉3(1443)年までで、欠落が多く、完存する年次は応永32(1425)年、同33年の2年間。ただし抜書・部類記・文書案等を含めれば、文安5(1448)年までに及ぶ。幕府と将軍に関する記述も多く足利義持・義教期を知る重要史料の一つである。本書は、応永25(1418)年から永享11(1439)年で欠落多く、抄・部類・抜書等を含む。表紙は薬袋紙(室町時代以来、薬袋に用いられた特殊な紙で敷物や書物の表紙にも使われた)。
分類 210.46
請求記号 貴||||187
書誌詳細 こちらをクリックしてください。
図書館書籍リンク情報
資料ガイドリンク情報
閲覧制限 なし
閲覧事前予約 不要